2010年12月31日金曜日

ビジネスマナー講座4 目的編②


  ●詐欺師の作法

これは詐欺を生業にしていた元詐欺師に聞いた話。
人を効率よく騙すには、最初のうちに疑わせるのが肝要なのだそうだ。
たとえば最初に10万くらい借りる。期日どおりに返済しようと思えばできるのに、
わざと1日遅らせて返す。
すると貸したほうはどうなるか?その1日、おやどうしたのだろう?といぶかる気持ちになるだろう。
1日遅れてちゃんと返したら、頃合を見てまた借りる。金額はちょっと多めくらいでよいが、
じゃっかん約束の期日は延ばす。
そしてこれもまた、あれがうまくいかないとか明後日には必ずとかなんとか言い訳しつつ、
わざと遅らせる。
しまった、騙されたか?!やっぱりあいつは信用できないと思っていたんだ、
いや待てよ、ちゃんと連絡してきたじゃないか、ほんとにたいへんなんだ、きっとそうに違いない、
いやいやそれにしても、、、貸した側の逡巡は痛々しい。まるで「走れメロス」だ。

詐欺師はしかし、それをこそ冷静に見て取ったあと、平謝りに謝り、
さらに少しイロ(利息)を添えて返す。
貸した側はなんだ、やっぱり信用できるじゃないか、いい奴だと思い込むのだが、
いぶかり疑っているとき、良心の呵責にさいなまれていたことに気づいていない。
この呵責が、やはり彼は大丈夫だったじゃないかとなったとき、強烈なバネになり、
必要以上に信用してしまっていることに自覚がない。
詐欺師はそれを見切った瞬間、一気に300万借りて、どろん。
これが詐欺師の作法というわけだ(もちろん、詐欺師の言うことなんだから、
話半分以下でちょうどよいが)。

1印象も真面目、次の印象では輪をかけて大真面目、
なんてことでは案外深く信用されないもので、
そもそもそんなしっかりした人に金を借りに来られたらあまりにも意外で貸さないだろうね。
痛い目は見たくないが怖いものは見たい、いい加減な人が気になる、不運な人に注目する、
人の多くはそういうふうにできていて、かつ本当にそんな人だったのかと、
落胆したり失望しようとするとなぜか良心が傷む。
ほとんどの人は小さいころから徹底的に良心を植え込まれ、言ってみれば、

「騙されるように育てられている」

それが人間なのだ。
うがった言い方をすると、このことに気づいた人が逆に人を騙す側に回ってしまうのかもしれない。


少し話がそれたが、以上が本講座の第一回お言葉編①で触れた、印象の変化に関する解析で、
ふだんの仕事や人間関係でも大いに運用できる事柄だと思う。
つまり、わざと疑わせるような危険を冒す必要はないにしても、
往々にして今たいして信用も信頼もされていないのだし(笑)、そのうえ失敗などもするんだし、
そうなったらもうこれ以上はないくらいの、大チャンスが転がってきた、ということだととらえる。
そう、怒ったりがっかりしたとか言って嘆いているクライアントは、
(ふつうに育った人なら)良心の呵責にさいなまれている真っ最中。
今こそ汚名返上、名誉挽回(汚名挽回は間違い)、それどころか、
今後いかようにでも騙せるくらいの絶対信頼を得る、またとない機会が到来したととらえるのだ。

人間の心の構造は複雑怪奇でとらえがたいところもあるが、
それを洞察しようとする努力さえ怠らなければ、マナーなんてものはやがて、
いともカンタンに身につくものと考えていてよいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿